スポンサーリンク

木製ままごとポットとプラボールがはまった話

木製ままごとポットとプラボールがはまった話 子育て

カル太がやってくれました…!

木製ままごとセットのポットに、プラスチック製のボールをギュッとはめてくれちゃいました。

手で取ろうにも半分以上中に入ってるから掴めないし、振っても出てこないし。

ということで、ネットで検索した「カードを差し込む」方法を試してみました。

今回の役者を紹介

今回、カル太によって中にボールをはめられてしまったティーポットさんはこちら。

可愛い木製のティーポットです。

そしてティーポットにはめこまれてしまったプラスチック製のボールはこちら。

アンパンマンのボールです。

カルガモ
カルガモ

お互いがちょうど良いサイズだなんて!

ある意味シンデレラフィット☆

カードを差し込んで取り出す方法

今回はおもちゃの隙間にカードを差し込む方法を試してみました。

用意するもの

用意されたカードとおもちゃ

用意するのは、財布の中にあった年季の入った本屋さんのポイントカード。

使用するカードはテレフォンカードみたいな薄くて柔らかいカードならなんでもOKです。

カルガモ
カルガモ

本当にカードで取れるのかな…?

半信半疑やけどやってみよう!

カードを隙間に差し込んでみる

カードを差し込んでみる

なんとか差し込めました!

けど、差し込む時にボールがカードと一緒に奥にクルッと入っていってしまいました。

カルガモ
カルガモ

さらにボールが奥に入っちゃったよ…

大丈夫かな?

カードを抜いてみる

抜いてみたけど変わらず。

カードを抜いてみたところ、カードと一緒に入り込んでしまった分が上に戻った感じで変わらず。

まっすぐ入れて抜くだけだと行って戻ってを繰り返しそうな予感がしたので、二回目は差し込んだ後、外側に引っこ抜くような感じでカードを抜いてみました

ちょっと出てきた!

一回目よりもちょっと出てきた気がします。

カルガモ
カルガモ

よしよし!

無事に取れそうな感じがする!!

三回目も二回目同様にちょっと外側に引っ張りながらカードを抜いてみました。

取れた!!

取れました!!

終わりに

今回試してみたカードを使って取る方法以外にも、「①お湯につけて空気の膨張で中身を取る方法」「②隙間から息を吹き込んで取る方法」「③破壊して取る方法」等、いろいろな方法がネット上にありました。

一応①と②に関しては一度試してはみたものの、「①お湯につけて空気の膨張で中身を取る方法」は、ティーポットという形状上、空気の逃げ道があるため不可でした。

「②隙間から息を吹き込んで取る方法」は、実はティーポットとプラスチックボールの間に僅かな隙間があるようで、注ぎ口から息を吹き込むと「スー…」という空気の漏れがあったので不可でした。

その後、今回紹介したカードの方法で取り出せたので最終手段の「③破壊して取る方法」を使用せずにすみました。

結果的に、おもちゃを傷付けることなく、変形させてしまうこともなく、きれいに取ることが出来て満足です。

用意するものもカードだけで簡単なので、もしおもちゃ同士がはまり込んでしまってお困りの際はぜひ一度お試しください。

スポンサーリンク
子育て

4歳男児と2歳女児、0歳男児の育児に奮闘しているアラサー専業主婦です。

カルガモをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カルガモ育児ブログ
タイトルとURLをコピーしました