トミカを箱の中にガサッと入れている我が家。
カル太からの「おかーちゃーん!ニッサン探して〜」の度にひっくり返す必要があったので、今回『見せる収納』にすべく、棚をDIYしました。
超ズボラなカルガモの奮闘をご覧ください。

頑張ったよ〜!
トミカ棚作りにかかった費用
ぶっちゃけ全部で1万ちょっとかかったので、棚買った方が安かったかもなぁとか思いますが、自分好みの棚ということで、深く考えないことにしました。
ちなみに私は「コーナン」と滋賀のホームセンター「アヤハディオ」をはしごして集めました。

関係ない話やけど、「アヤハディオ」ってずっと全国区のホームセンターやと思ってた
手順
やすりがけ

長さ40cmにカットしてもらった1×6材9枚と、幅40cmにカットしてもらったパンチングボード。

お店でカットしてもらえるからズボラでも楽チン♪

角が痛くないようにやすりがけをします。
ペンキ塗り
棚を駐車場みたいな見た目にしたいので、線を引きます。

ペンキじゃなくてビニールテープで線を引く方もいるようですよ!
きっとその方がまっすぐの線が引きやすいので楽だと思います。
残念ながら、我が家のヤンチャ坊主はあらゆるシールを剥がしたい症候群なので、ちょっと面倒臭いけどペンキを使います。

いつになったら完治するの。症候群。。

さて、取り出したるは塗装用のマスキングテープ。
このマスキングテープの幅が18mmで、テープ2列分の36mmがトミカの幅にちょうど良いことが判明したので、家にちょうどあった4mm幅の付箋と組み合わせて…

こんな感じに定規使わずペッタンペッタン。
奥と手前に線のない空間が欲しかったので、そこにもマスキングテープをビャーっと貼っておきます。

トミカ置いてみた。
ちょうど良き幅ですな!

全棚にマスキングテープが貼れたら、次はこちらの白色ペンキを塗っていきます。

塗りムラが出にくいようにスポンジを使いました。
手にむっちゃペンキ付きます。
なかなか取れません。ご注意ください。

全部塗れました〜!
マスキングテープをペリペリ剥がすと、綺麗なラインが描けました。

両端込みで10台分。

はい、参考の海遊館トミカさん。
良いね〜良い感じですね〜♪
ニス塗り

刷毛でニスを塗ります。
二度塗りした方が綺麗に仕上がるけど、1つしか買ってなかったので一回だけ塗りました。
ギリギリちょい足りんくらいでした。

うん!
ちょっと足りんかったけど良しとしよう!
棚受けを付けていきます

安かった金折、パンチングボードに付ける用のナット付き「さら小ねじ」、板に付ける用の「さらタッピング」を使います。
金折を安さ第一、ねじ穴の大きさ第二に選んだカルガモは、のちにとても後悔することになるのであった・・・

カモ乃が棚に足を掛けて登ろうとしたら金折がグニャりました…( ;∀;)
車置くことしか考えてなかったから耐荷重車分しか見てなかったんや…( ;∀;)
お披露目当日に一番下の段は車が滑り落ちる棚に。。。

でも柔らかい金折だから、手の力でグニャりと簡単に直せたよ!!良かったね!

毎度定規を使いたくないカルガモ。
パンチングボードに一旦金折を付けて、板をピッタリ合わせた位置にシャーペンで印を書きます。

こんな感じの印です。
写真は印の真ん中にキリで穴を開けたもの。
キリで穴開けなくてもSPF材は問題なくねじを刺せるから端折っても全然問題ない工程。

実際に最初の2枚くらいしか穴開けしなかった。だって手間だもの。

電動ドライバーなしでもそれほど力要らずでねじ止めできました。
今回は子どもたちのお昼寝中にこっそり作っていたので、電動は使いたくなかったので手動で。
次の日腕が筋肉痛になったのは言わずもがな。
それほど力要らずとはいえ、ちょっとは力要るので、しんどい人は無理せず電動を使ってください。

板と金折のドッキング完了!
完成までもう少しです!!
パンチングボードに棚をつけていきます

ボルトとナットでパンチングボードの穴に固定していきます。
この時、上の段の棚から順番に付けていくと板の方のねじ止めの調整がしやすいです。
下の段の棚から取り付けてしまうと、板側のねじを少し緩めたい時にドライバーの大きさと棚間隔によっては下の段を外さないと調整できないので。
まぁ、下の段から順番に付けて困った代表は私ですがね。

じゃじゃーん!!
すべての棚を付け終わりました。
ナチュラルカラーに白ライン。棚の形になると可愛いなぁ。(自画自賛)
おもちゃ棚に付けたら完成!!

結束バンドでパンチングボードとおもちゃ棚を固定したら、ついに完成です!!

おつかれさまでした~
我が家のおもちゃ棚は無印のパイン材ユニットシェルフ。
これなら横サイドがはしご状になっているので、パンチングボードを取り付けやすいです。
パイン材の色とSPF材の色が良い感じ!
使った材料の紹介
パンチングボード(有孔ボード)
幅のことしか考えずに木材カットを依頼したけど、穴の位置とかちゃんと考えながら依頼した方が良かったとちょっとだけ後悔しました。
SPF材(ワンバイ材)
カルガモが購入したのは12フィート(約3.6m)なので、この長さの4倍くらい!
めっちゃ長くて店内持ち歩くの大変やった。
ペンキ塗り3点セット(マスキングテープ・ペンキ・ニス)
マスキングテープ、ペンキ、ニスは100均にも売ってるので簡単に手に入ります。
棚取り付けメンバー(金折・ねじ)
せめて特厚の金折にすればよかったなぁ。グニャり後悔。
ねじと金折を買う時は、実際に金折の穴にねじを突っ込むスタイル。
もちろんパンチングボードの穴と金折の穴も売り場で実際に合わせてみて大きさチェックしました。