スポンサーリンク

プレ幼稚園デビューしました(プレ1回目)

子育て

カル太2歳児。

来年の入園に向けて「プレ幼稚園」なるものに参加することにしました。

プレ幼稚園とは

幼稚園に通い始める1年前に、実際に幼稚園に通って遊ぶ教室。

親子で通うものから、子どもだけで通うものまでいろいろ種類はあるようです。

カル太がこの春から通う幼稚園は週に1回あるかないかの頻度で、親子一緒に通うスタイルです。

どこの園がプレ幼稚園をやってるの?

必ずしも行きたい園が「プレ(2歳児教室)」をやっているとは限りません。

自分の家の近くの幼稚園をWEBで検索して探すのも1つの手ではあるけども、実際に検索してみて思ったことは、プレの情報を幼稚園のサイトに載せているところは残念ながら少ないという印象。

募集の時期(大体秋ごろ)になると募集要項がサイトに掲載されることもありますが、なかなか募集開始から受付終了までにタイミングよく出会うのは至難の業。

気になる園がある場合は、まずは直接電話で幼稚園に聞いてみるのが一番だと思います。

我が家のプレ幼稚園の探し方

▼カルガモ家が幼稚園と出会うまでのステップ

  1. 子育て支援所(体重とか計ってくれるところ)に相談
  2. 園庭開放している園の一覧を入手
  3. さらに「近場ならここがやってるらしい」という情報を得る
  4. 候補幼稚園のWEBサイトを検索・情報を探す(プレ情報はほぼ得られず)
  5. 幼稚園に電話してみる(プレの有無、受付時期など)
  6. 1か所だけプレをやっている幼稚園を発見!!

コロナ禍ということもあり、従来はプレを実施している園も今年は実施しないところも多々ありました。

オススメのプレ幼稚園の探し方

いろいろ探し方はあると思いますが、私のオススメは市町村の子育て支援所に相談してみることです。

市町村が運営していることもあって、園庭開放やプレ幼稚園の有無など幼稚園の情報があります。

さらに、ベテランの方にあたった場合は、噂レベルの情報まで得ることができますよ♪

もしプレへの参加を悩んでいるなら、一度相談に行ってみてはどうでしょうか。

プレ幼稚園にあたって用意したもの

上履き

カル太の通う幼稚園は上履きを使う習慣があるため用意が必要でした。

はだしで過ごす園もあるのかな?

カルガモ
カルガモ

BREEZEの上履き。

色が可愛いし、マジックテープだから2歳児には履かせやすい。

何よりスーパーに売ってる上履きよりも安いのが最高!!

どうでもいい話だけど、カルガモは普段「上靴」って言うてる。

水筒

マグとかマンチキンのカップとかは持ってるけど、外に首から下げて持ち運ぶような水筒を持っていなかったので調達。

カルガモ
カルガモ

まだ直飲みは難しかったので、ストロータイプの水筒に。

食洗器可なところが最高!!

大人用上履き

体育館用の履物とか何も持ってなかったのでこれを機に。

ちなみに、女性用のパンプスとかは足のサイズが25・5のカルガモには履けないことが多いので、男物のシンプルスリッポンに。

カルガモ
カルガモ

黒色タイプを買いましたよ。

スリッポンも上履きに似てるし良いよね♪

折りたたんだり出来ないから、カバンの中で嵩張るのがたまにキズ。

プレ幼稚園1回目

コロナ禍で親族以外の大人との会話がめっきりなくなったカルガモ。

ひっさしぶりの交流の場ということもあり、ドッキドキの緊張しっぱなし。

無事にママ友出来るかな……自分ひとり浮かないかな…と不安をたくさん抱えて、いざ!幼稚園へ!

カルガモが思い描いていたプレ幼稚園

プレ幼稚園のイメージ図
プレ幼稚園イメージ図

私がイメージしていたプレ幼稚園は、子どもたちに同じ遊びをさせて、親も一緒に参加したり遠くから見守ったり。

親同士も交流できるかな~という感じでした。

まぁ、2歳児だしね!

そうは問屋が卸さないことは分かっていたんだ~

分かってたんだけどさ~

実際のプレ幼稚園

実際のプレ幼稚園
実際のプレ幼稚園

実際は、自己紹介という名の名乗るだけタイムを終えたら、他の園児たちが遊ぶ園庭を好きに遊び回る自由時間でした。

もちろん、2歳児だし、興味のあるものはそれぞれ。

ある子は滑り台を滑ったり、ある子は砂場で遊んだり、ある子はお花を愛でたり。

カル太は、滑り台を滑った後は、落ちている松ぼっくりを探し歩いたり、落ちてるスコップを集めたり、ソロプレイに勤しんでいました。

抱っこ紐でカモ乃を抱えている私は、カル太についていくのに一生懸命。

園の先生とチョロッと会話する程度で、1日目を終えてしまいました。

どの子のママとも会話出来ていません……。。

次のプレ幼稚園

来週のプレ幼稚園は、「こいのぼり作り」だそうです。

室内遊びなら、もう少し周りの子と交流できるかな…?

次こそはと少し意気込みつつ、やっぱり緊張でドキドキが止まらないカルガモでした。

カルガモ
カルガモ

次こそはもうちょっと交流するぞ~!

スポンサーリンク
子育て

4歳男児と2歳女児、0歳男児の育児に奮闘しているアラサー専業主婦です。

カルガモをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カルガモ育児ブログ
タイトルとURLをコピーしました