スポンサーリンク

産後クライシスを夫婦で乗り越えるために産前に行ったこと

産後クライシスを夫婦で乗り越えるために産前に行ったこと 子育て

1人目を産んでから1年半。
自分で言うのもなんですが、我が家は円満夫婦です。
※一応この記事を書く前にガモ夫に確認しました

カルガモ
カルガモ

うちって夫婦円満?

ガモ夫
ガモ夫

うん!!
……え?違うの?

よく聞くような産後クライシスも今のところありません。

産後クライシス(さんごクライシス)とは、出産後から2 – 3年ほどの間に、夫婦仲が悪化するという現象を指し、2012年にNHKが提唱した用語である。

Wikipediaより引用

そんなカルガモ夫婦が、カル太出産前に行っていた出産・育児を二人で乗り越えるためのことをご紹介します。
もちろん、二人目出産前の今も、積極的に取り組んでいます。

はじめに

うちの旦那さんガモ夫は、結婚当初から「家事・炊事は手の空いた方がやれば良い」「子どもの面倒を見るのが好き」「家のルールがあれば教えてくれたら倣うよ」と言って実践するような人です。
共働きの時は私の方が帰りが遅いこともあり、ガモ夫が家のことを全てやっていてくれていたと言っても過言ではありません。

カルガモ
カルガモ

ほんと、頭が上がらない……!

我が家の方法はパートナーがガモ夫だったから上手くいったことかもしれません。
それでも、悩んでいる方の少しでも参考になれば嬉しいです。

出産前にカルガモ夫婦が取り組んだこと

情報の共有

産後クライシスを乗り越えるための情報共有

私からガモ夫へ、妊娠や出産に関すること、育児に関することを共有していました。
もともと私が報告魔だったので、 母子手帳をもらった時のこと、健診の内容、アプリ「トツキトオカ」に載っていた赤ちゃんの状況、母親教室で教わったことなどを日常会話の一部として自然と行っていました。

ただ、ガモ夫は家ではスマホとテレビに夢中になることが多く、返事をしていても頭に入っていないことが多々あります。
なので、なるべくちゃんと聞いてもらえるように、大切な報告は駅まで迎えに行った車の中や晩ご飯を食べている間などを狙うように気を付けています。

それでも、最初のうちは興味なさそうに「ふーん」って言われることも多かったです。。。

カルガモ
カルガモ

相手の反応が薄くても、きっと自分の身体のことじゃないから実感が湧きにくいだけ。報告は大切なことだから続けよう!

Twitter

産後クライシスを乗り越えるためのTwitter利用

同じくらいの妊娠週数の人をフォローして情報を集める用に「マタニティアカウント(通称:マタ垢)」を作りました。
周りの人が「悪阻で吐いてシンドイ」「(胎動がない時期に)健診までちゃんと生きてるか不安」などの不安を投稿されているのを見ることができたので、どんどん変わる自分の身体のことを客観視することができたように思います。

カルガモ
カルガモ

自分だけが辛くて不安な訳じゃない!
顔も知らない人たちだけど、共に妊娠と戦う戦友のよう…!

また、他の人が投稿している旦那さんの愚痴などは積極的にガモ夫に共有していました。

カルガモ
カルガモ

臨月入ってる奥さんがいるのに、毎日飲み会に行ってる旦那さんがいるんやって!どう思う??

ガモ夫
ガモ夫

え!!産まれるかもしれへんのに!?
夜中運転出来ひんくなるやん!

こうした話から、我が家では「飲み会は妊娠30週くらいまで」というルールを設けていました。
もちろん、会社の新年会等どうしても参加しないといけない飲み会は例外です。

お互いに初めての妊娠だったので、臨月や正産期、出産に対する不安などを話し合っていました。

お名前会議

産後クライシスを乗り越えるためのお名前会議

産まれてくる子どもにとって親からの最初のプレゼント、名前。
また、夫婦にとっては毎日呼ぶことになる名前。
当たり前のことですが、二人で考えて二人が納得したものにしたい!と思っていました。

カルガモ
カルガモ

お名前、何にしよっか?
何か良いのない?

ガモ夫
ガモ夫

うーん…せやなぁ………

カルガモ
カルガモ

…………

これでは名前が決まる前に産まれてしまう!!!
と思ったので、まるで仕事の会議のようにガモ夫に通達を出しました。

第一回お名前会議実施のお知らせ
〇/〇 〇:〇〇~
—–
・良いなと思う名前を各自3つ提案する
・平仮名のまま、漢字付きどちらでも可
—–
【会議目標】
名前候補を2~3択に決める。
※ここで1択に絞る必要はなし、じっくり考えましょう!

家で話し合うも良いですが、例のごとくテレビを見てしまったり集中出来ないので、ノートとペン、スマホを持って、カフェで会議をしました。
「3つ提案」と決めてはいましたが、他にも案があったり、話し合いの中で新しい案がある場合はどんどん加えていきます。

お互いにプレゼンをしながら、実はまだまだ自分たちに子どもが産まれるという実感を持てていなかった私たちもじわじわと「親になる」という感覚が芽生えてきたように思います。

ちなみに、現在2人目が産まれる1か月前。
お名前候補がまだ3択から絞れていません。あとは顔を見てから決めようか、となりました。

2人で産婦人科へ通院

産後クライシスを乗り越えるために二人で通院

ガモ夫のお仕事は年中無休シフト制。
だからこそ気軽に実行できたことだと思いますが、妊娠中期以降は可能な限り2人で妊婦健診に行きました。

最初は1人でエコーや心音、先生からの説明を病院で聞いて、仕事から帰ったガモ夫にエコー写真を見せながら報告していました。
でもぶっちゃけ、エコー写真じゃ何も分からないし伝わらない。。
私も先生の説明付きだと「ほぉ!」「へえ!!!」となりますが、家で改めて見ても分からないこと多数。

カルガモ
カルガモ

これ!腹囲の画像だよ!
こっちは太ももの骨だよ!!
これが目?で、これが口???

ガモ夫
ガモ夫

む、うん??ほほう??

なら一緒に行って、子どもが映った時の感動を味わって欲しいとガモ夫を連れて産婦人科に行くようになりました。

それからは、子どもの状態とか私の体重が増加し過ぎなこととか、先生から直接すべて聞けるので、ガモ夫自身が私と子どものことを気遣うことが増えた気がします。

ガモ夫
ガモ夫

おやつ、食べすぎじゃない?

カルガモ
カルガモ

(*^_^*)

結論:話し合いが大切

妊娠してから、夫婦間の会話が増えたように思います。
それまでもしょうもない話はたくさんしていましたが、意見交換ときどき議論が増えました。

出産・育児に対して不安を持っているのは、実際に妊娠している妻もそれを支えている夫も程度は違えど同じです。
男性は身体の変化がない分、漠然とした不安しか持てていない可能性があります。それに対して女性がもっと現実味を持って考えて欲しいともどかしく思うかもしれません。 (私は最初もどかしかった)

お互いに何をどれだけ不安を抱えているのか、話し合う機会を増やすことがカルガモ流。あと、話し合う時は環境を変えることもオススメ!

1人で抱え込み過ぎずに、相談して発散して、産後クライシスを2人で乗り越えていきましょう。

カルガモ
カルガモ

えいえいおー!!

スポンサーリンク
子育て

4歳男児と2歳女児、0歳男児の育児に奮闘しているアラサー専業主婦です。

カルガモをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カルガモ育児ブログ
タイトルとURLをコピーしました