親がスマホを触りまくるもんだから、子どもだって触りたくなりますよね。
分かってる。
子どもの気持ちは分かるんだけどね。。
触られて困る操作ってものがあるのだよ。
特に、スピーカーフォンでじいじばあばと電話をしている時。
何回勝手に切られたことか……
そんな「アプリを使用中だけど子どもが触れないようにしたい!」という時に便利な『アクセスガイド』の設定方法について紹介します。
iPhoneを特定画面でロックする設定手順
1.設定アプリの「一般」

2.「アクセシビリティ」

3.学習サポート項目の「アクセスガイド」をオンにする


設定はこの3ステップで完了です!

むっちゃ簡単!!
チャイルドロックの使い方
アクセスガイドではiPhoneで使えるAppが1つだけになり、どの機能を利用できるかを管理できます。
iPhoneより
アクセスガイドを開始するには、使いたいAppでホームボタンをトリプルクリックしてください。
さっそく、電話画面でロックをかけてみたいと思います。
「アクセスガイド」の設定中は画面キャプチャが撮れないようなので画像無しでご了承ください。
1.通話画面を開く(ここは各々ロックをしたい画面を開いてください)
2.ホームボタンを3回押す
3.「アクセスガイドが開始されました」と表示された人は、もう一度ホームボタンを3回押す
4.「アクセスガイド」の設定画面が表示されるので、触られたくない箇所を囲む
5.右上の「再開」を押す
6.ロックをかけたい対象画面の触られたくない箇所がグレーになっていれば完了!

ページ全部がロックかかる訳じゃなくて、一部だけをロックかけられるところが便利!
電話なら操作ボタン部分をロックかければオッケー♪
ロックを解除する場合も、ホームボタンを3回押して、設定画面の左上にある「終了」を押せば解除できますよ。
まとめ
設定方法も、使い方もとっても簡単でした!
これでスマホ触りたい盛りのカル太の通話オフ攻撃から、カル太を泣かせることなく電話タイムを守ることができます~
同様に子どものスマホ操作攻撃にお困りの方は是非一度お試しください!